【野菜ソムリエとはどんな資格?】現役の野菜ソムリエが詳しく解説


こんにちは、蕨東口すがやの三代目(野菜ソムリエ)です。

 

2015年、野菜ソムリエの資格を取得しました。

当時はジュニア野菜ソムリエでしたが、、、

2017年1月10日、ジュニア野菜ソムリエはなくなり、野菜ソムリエに名称が変わりました。

  1. 野菜ソムリエ
  2. 野菜ソムリエプロ
  3. シニア野菜ソムリエ

といった名称で、レベル分けがされたようです。

 

自分としては、

  • ちょっとした知識をつけたい
  • 仕事に活かせる肩書が欲しい
  • 新しいことを始めてみたい

程度の気持ちで資格の取得を目指したのがきっかけです。

 

ですが、野菜ソムリエの講座や試験を通して、結果として本当に良い経験が出来ました。

資格の取得以上に、プロセスがとても貴重と感じられたんですね。

 

野菜ソムリエは今もなお人気のある資格なので、興味のある方も多いはず。

これから食や農業がさらに見直される時代、様々な分野でも知識や経験が活かせます。

このページを見て下さっているあなたも、野菜ソムリエに興味があって辿り着いたかと思います。

 

  • これから野菜ソムリエになりたい人
  • 野菜ソムリエという資格に興味がある人
  • 仕事に活かせる知識を学びたい人
  • 同じ価値観を持った仲間が欲しい人

そんな目的を持った人に、役に立つ情報を伝えられればと思います。

 

現役の野菜ソムリエである僕が、野菜ソムリエの情報についてまとめました。

少しでも参考になってくれれば嬉しいです。

 

この記事では、

  • 野菜ソムリエという資格について
  • 試験の内容や合格率
  • 資格を取る手順や費用
  • 合格率や資格の難易度は?
  • 野菜ソムリエを取得している有名人
  • 野菜ソムリエは仕事に活かせるか?
  • 野菜ソムリエを取得した感想

を紹介していきたいと思います。

 

【野菜ソムリエとはどんな資格?】現役の野菜ソムリエが詳しく解説

まずはじめに、野菜ソムリエとはどんな資格なのでしょうか?

以下にまとめてみました。

 

野菜ソムリエとはどんな資格?

野菜ソムリエとは、

野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリスト。

 

  • 野菜・果物の目利き
  • 栄養素
  • 素材に合わせた調理法

など、毎日の食生活に欠かせない野菜・果物の、幅広い知識を身につけることが出来る資格です。

それを活かして家族の健康や、食に関わる様々な仕事に、良い影響を与えます。

 

野菜ソムリエの使命は、

  • 生産者と生活者の架け橋となること
  • 野菜の魅力や感動を周囲に伝えること

が挙げられています。

 

野菜ソムリエは国家資格ではなく、

【一般社団法人日本野菜ソムリエ協会】が認定する、民間資格です。

 

野菜ソムリエはどんな人におすすめの資格?

  • 野菜が好き
  • 野菜の知識を深めたい
  • 自分や家族の食生活を見直したい
  • 職場で資格を役立てたい
  • お店でお客様にしっかりした野菜のご案内をしたい
  • 将来、食関係の仕事を目指している

といった人にオススメの資格です。

 

実際に取得する方には、

  • 飲食店
  • 主婦
  • 農家
  • 青果販売員
  • 学生

など、野菜や飲食に関わる人が多いです。

 

野菜ソムリエ 受講生・修了生データ

2018年6月末日現在のデータです。(野菜ソムリエ協会から引用)

野菜ソムリエ (旧:ジュニア野菜ソムリエ) 資格取得者:
55,641 名

男女比:
女性 8割、男性 2割

受講者の年代:

  • 10代 1%
  • 20代 27%
  • 30代 40%
  • 40代 19%
  • 50代 10%
  • 60代以上 3%

 

受講者の職業:

  • 会社員(食以外) 33%
  • 食事業関係者 19%
  • 専業主婦 14%
  • 学生・非正規 10%
  • 農家 3%
  • その他 21%

 

ちなみにですが、都道府県別の野菜ソムリエ取得者(上位5都県)では、

  • 東京 10,821名
  • 神奈川 4,764名
  • 大阪 4,084名
  • 愛知 3,689名
  • 埼玉 2,667名

という割合です。

 

野菜ソムリエの取得に、年齢制限はあるの?

基本的には、野菜ソムリエの取得には年齢や性別の制限は無いようです。

 

目安としては、

  • 必須カリキュラムの受講(通学・通信)
  • 修了試験の受験

が出来るかどうかの判断ですね。

 

最近では緒方湊くんという、小学生の野菜ソムリエプロも生まれて、テレビで活躍しています。

小学生・中学生の野菜ソムリエの取得方法を、こちらの記事にまとめてみました↓

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/vegetable-sommelier-children/”]

 

野菜ソムリエのレベルやランクはあるの?

野菜ソムリエの資格には、

  • 野菜ソムリエ(旧 ジュニア野菜ソムリエ)
  • 野菜ソムリエプロ(旧 野菜ソムリエ)
  • 野菜ソムリエ上級プロ(旧 シニア野菜ソムリエ)

と、レベルごとに3段階に分類されています。

 

野菜ソムリエの合格率は80%〜85%と比較的高め。

ですが、野菜ソムリエプロは35%と、難易度は一気に上がります。

知識や情報量の差があるので、野菜ソムリエプロ以上は、独立した仕事として活用できる機会も増えます。

 

ちなみにですが、最上級ランクの野菜ソムリエ上級プロは、

  • 野菜ソムリエプロの資格を有する
  • 自身の専門領域が確定し、活動実績が認められる
  • 協会が推薦する

といった条件を満たさないと受講が出来ないようです。

合格率は公表されていないのですが、ハードルはかなり高いようです。

有資格者も150名弱と、全体の1%にも満たない難関資格です。

 

野菜ソムリエの歴史

2001年8月から資格がスタートし、すでに5万人以上の野菜ソムリエが誕生。

  • 料理教室
  • セミナー講師
  • 飲食店
  • 食育活動
  • コラム執筆
  • レシピ開発
  • 青果販売

など、主に食を通して、色んな場面で野菜ソムリエは活躍しています。

 

2010年3月末に資格名称が野菜ソムリエと名称が改定。

それまでは「ベジタブル&フルーツマイスター」という名称でした。

 

野菜ソムリエの資格を取る手順や費用は?

実際に野菜ソムリエの資格にチャレンジするためには、何からすれば良いのでしょうか。

手順を追った、概要を紹介します。

 

野菜ソムリエの資格を取る手順や勉強時間は、こちらの記事にまとめました。

詳細を知りたい方は、こちらもご覧ください↓

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/get-the-vegetable-sommelier/”]

 

まずは無料の資料請求、説明会への参加

野菜ソムリエの資格取得には、日本野菜ソムリエ協会が全ての窓口になっています。

最初の流れとしては、

  1. 無料の資料請求を取り寄せてから内容を確認
  2. 日程を確認して、無料説明会に参加

と進めていくのが良いです。

 

パンフレットには、野菜ソムリエに関する、より詳しい情報が書かれています。

また、無料説明会に参加すると、先輩野菜ソムリエに会うことも出来ます。

リアルな雰囲気を実際に感じてみたり、生の声を聞くのも、モチベーションが上がるのでオススメです。

 

資料請求や説明会は、こちらからどうぞ

フォームから登録すると、パンフレットは郵送かダウンロードで選択が可能です。

また、説明会の日程もチェックできます。

もちろん、両方とも無料です。

 

野菜ソムリエになるための講座受講と修了試験、費用はいくら?

野菜ソムリエになるためには、

  • 必須カリキュラムの受講
  • 筆記試験の合格

が必要です。

 

必須カリキュラムの受講

カリキュラムは全7科目で、1科目2時間です。

内訳は、

  • ベジフルコミュニケーション
  • ベジフル入門1〜3
  • ベジフルサイエンス
  • ベジフルクッカリー

という内容ですね。

ベジフルカルテという、ペーパーの課題もありました。

それらをしっかり受講・提出することで、修了試験に進めます。

 

修了試験

修了試験はマークシート方式で、2時間の試験時間。

試験内容は、講座で習った範囲からランダムで出題されます。

500点満点中、350点が合格基準点とのこと。

 

合格率は8割以上なので、しっかりテキストを読めばそこまで難しくはありません。

常識的な問題も入っていたので、そんなに緊張しなくても大丈夫ですよ。

 

受講費用

148,000円 (税込)

【内訳:入会金10,800円/受講料137,200円】

  • 試験料(1回)を含む
  • 通学・通信、いずれのスタイルも同一料金

 

講座は通学と通信の2タイプ

野菜ソムリエの講座は、通学と通信の2タイプから選べます。

その中でも組み合わせがあり、4タイプの受講スタイルに分かれています。

  1. 通学制
  2. 半通学制
  3. 通信制
  4. 通信制(地域校ワーク付き)

 

通学のメリット

  • 同じ価値観を持った仲間と出会える
  • 実際に食べ比べなどの実習も受けられる
  • 直接質問ができる

 

通信のメリット

  • 自分のペースで繰り返し学べる
  • 自宅で勉強が出来る
  • 交通費がかからない

 

もちろん、それぞれにメリット・デメリットがあります。

自分にあったスタイルを考えながら、選択して下さい。

通学・通信とも、受講費用は同じです。

 

野菜ソムリエの費用に関しては、こちらの記事に詳細をまとめてあります。

より詳しい費用や、費用対効果について書いてありますので、興味がありましたらどうぞ↓

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/vegetable-sommelier-price/”]

 

また、独学で勉強する場合は通信制がおすすめです。

独学で野菜ソムリエの資格を取得する方法やメリットを、こちらの記事で紹介しています。

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/vegetable-sommelier-self-study/”]

 

野菜ソムリエの合格率や、資格の難易度は?

必須カリキュラムを終えると、修了試験へ進みます。

これをクリアすれば野菜ソムリエの資格を得られるのですが、合格率や難易度はどうなのでしょうか?

 

野菜ソムリエの修了試験ってどんなもの?

養成講座、または通信講座で必須カリキュラムを学んだ後、筆記の修了試験に進みます。

これに合格すれば、晴れて野菜ソムリエの資格を受けられます。

 

野菜ソムリエの試験概要

協会が指定する、全国の各会場で受験。

野菜ソムリエの試験は、マークシート方式です。

講座で学んだ、

  • コミュニケーション
  • ベジフル入門
  • ベジルフサイエンス
  • ベジフルクッカリー

の4科目から出題。

500点満点の内、7割の350点が合格基準点とされています。

 

野菜ソムリエ修了試験の過去問題

修了試験の過去問題に関しては、野菜ソムリエ協会からは公開されていません。

 

僕が受けたのが2015年ではありますが、

  • テキストをしっかり読み込む
  • 板書や強調するポイントを抑える
  • 修了試験は時間勝負
  • マークシート方式なので、ズレに注意

が合格への近道だと思います。

 

完全な過去問題ではありませんが、僕の勉強していたノートから、ポイントを抜粋したものをまとめました。

実際に問題としても出されていた部分もかなりあったので、ぜひ参考にしてみて下さい。

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/junior-vegetable-sommelier/”]

 

野菜ソムリエの試験合格率と難易度

野菜ソムリエの試験合格率は、80%〜85%と協会から発表されています。

試験内容は主にテキストからの出題。

なので、しっかりと中身を学べば、かなりの確立で合格することが出来ます。

 

裏を返すと、講座を受けた後にしっかりと復習して勉強することが大事。

内容がうろ覚えだと難易度が高くなり、もちろん合格も厳しくなります。

テキストをしっかり読み返して、要点を覚えて7割以上の正解を稼げれば、問題はありません。

 

一つ注意も。

試験問題は120分と長いのですが、それ以上に問題数がかなり多いです。

僕自身の体験ですが、全て解き終わった後に全部の問題を見直す時間はありませんでした。

 

出来るだけスピーディーに解いていくことをオススメします。

マークシートの記入ズレは、絶望的なミスになります。

くれぐれもご注意を。

 

野菜ソムリエの資格の合格率と難易度については、こちらの記事に詳細をまとめてあります↓

併せてお読み下さい。

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/vegetable-sommelier-difficulty/”]

 

また、修了試験に一発で簡単に合格するための、僕なりの方法をまとめました。

こちらも併せてどうぞ。

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/vegetable-sommelier-1pass/”]

 

野菜ソムリエを持っている、有名人・芸能人・タレント

野菜ソムリエはタレントさんにも人気の資格です。

もしかしたら、著名人と同じ教室で学べるチャンスもあるかもしれません。

過去に取得した有名人の一覧(一部)を、リストアップしてみました。

  • 山口もえ
  • 長谷川理恵
  • ロンドンブーツ1号2号 田村淳
  • 西田ひかる
  • 東原亜希
  • 西村知美
  • SHIHO
  • 浅田好未
  • 王理恵
  • 安倍なつみ
  • 小沢真珠
  • 石黒彩
  • 伊藤千晃
  • 大桃美代子
  • 木村ヤスエ
  • 歌原奈緒
  • 内山高志
  • 大谷允保
  • 北野誠

敬称略

他にも多数、いらっしゃいます。

 

野菜ソムリエプロを所有する有名人

中でも、爆笑問題・田中さんの奥様である山口もえさん。

野菜ソムリエではなく、中級の野菜ソムリエプロです。

 

よく、野菜ソムリエと野菜ソムリエプロが一緒にされることがあります。

が、初級と中級では試験の難易度が全く違います。

中級の野菜ソムリエプロは、試験・プレゼン・面接まであり、難易度がさらに高い資格です。

 

最近では、史上最年少の野菜ソムリエプロを取得した、緒方 湊くんもテレビで活躍をしていますね。

10歳での取得は、本当に快挙だと思います。

野菜の名前や品種、栄養素などをしっかり語るのを見て、ただただ驚きしかありません!

 

野菜ソムリエを取得して、良かったと思うこと

よく人から聞かれることに、

  • 何で野菜ソムリエ取ったの?
  • 野菜ソムリエの資格って役に立つの?
  • 何か良いことあった?

という質問があります。

 

結論から言うと、

野菜ソムリエの資格を持っていると、良いことずくめです。

 

僕が取って良かったと思う点は、、、

  • 刺激を与え合えるメンバーと巡り会えた(通学で良かった点でもあります。)
  • 飲食店の仕事に活かせる
  • 野菜に対する興味や知識が増えた
  • 野菜ソムリエという資格の認知度が高く、一目置かれる
  • 野菜ソムリエとして発信しているブログから、テレビやラジオの取材があった

といったところです。

 

飲食店の仕事に活かせる

そもそもですが、野菜ソムリエの資格を取る目的は、お店の仕事に活かすことでした。

ただ、実際に飛び込んでみたところ、勉強以外にもたくさんのメリットがあることに気づいたんですね。

 

お店で野菜を使う際、仕入れの目利きや調理方法、栄養などにも気を使うようになりました。

野菜ソムリエという資格を勉強することによって、普段の作業にもかなりプラスになりましたね。

 

飲食店以外にも、野菜ソムリエの資格を活かせる仕事はたくさんあると思います。

そんな内容の記事もまとめましたので、こちらも併せてどうぞ。

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/vegetable-sommelier-job/”]

 

価値観の合う、仲間との出会い

通学で知り合ったメンバーは、今も一緒に食事をしたり、お仕事をさせて頂いたりもしています。

同じ価値観を持っていますし、お互いに向上心があるので、常に刺激を受け合えます。

人との出会いは本当に財産だなと、改めて感じられました。

 

情報発信をすることで、自分の認知度や発信力も高まる

また、このブログを通して野菜や料理の情報を発信することで、メディアからもお声がけを頂きます。

そのおかげで、民法のテレビ番組に出演させて頂いたり、ラジオにも出させて頂きました。

発信することでも、より自分の知識も深まっていきます。

 

野菜ソムリエを取得したメリットや良かったことは、こちらの記事にまとめてあります。

ぜひ、あわせてご覧下さい↓

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/vegetable-sommelier-merit/”]

 

また、逆に「野菜ソムリエを取得しない方が良い人」についてもまとめました。

こちらも興味がありましたら、併せてどうぞ↓

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/vegetable-sommelier-demerit/”]

 

【野菜ソムリエとはどんな資格?】現役の野菜ソムリエが詳しく解説 まとめ

新たに知識を得るということは、自分自身の可能性や価値を高める良いきっかけです。

野菜ソムリエは普段の生活にも使えるので、勉強の内容も楽しく感じられると思います。

 

これから野菜ソムリエの受講を考えている方へ、アドバイスとして一言。

主体性を持って、120%、色んな事を吸収してやる

という気持ちで臨むことが大事だと思います。

 

ぜひこの野菜ソムリエの資格取得のチャンスを、より価値あるものにして下さい。

まずは資料請求をしてみて、どんなものかご自身で情報を深めることから始めてみましょう。

 

野菜ソムリエの資料請求や説明会は、こちらからどうぞ

 

関連記事