こんにちは、蕨東口すがやの三代目(野菜ソムリエ)です。
知人から手作りの味噌を頂きまして、沖縄出身の母が郷土料理の【アンダンスー】を作りました。
このアンダンスーが感動的に美味しかったので、ざっくりレシピと共にご紹介します。
アンダンスー
沖縄料理の一つで、味噌を豚の脂で炒めたもののことを指します。
アンダミスーとも呼ばれ、アンダ=油&ミス−=味噌の意味。
各地で色んな作り方があり、これが正解といった正確なレシピは無いようです。
ざっくりレシピ

豚肉(細切れor挽肉) 100g
お好きな味噌 80g
砂糖 80g
酒 50ml
生姜(みじん切り) 適量
・豚肉をフライパンで炒める
・火が通ったら味噌・砂糖・酒・生姜を入れて、混ぜながら炒め煮る
・弱火で詰めて、ある程度水分が飛んだら完成
タッパなどに入れて、冷蔵庫で1ヶ月は保存が効きます。
作り方にルールが無いので、砂糖の量を調節したり、ニンニクを入れたりしても美味しいと思いますよ。
おにぎりの具にしても美味しいですし、今日のうちのまかないではパスタにしたり、豚ロースに絡めて焼いたりしました。
意外と美味しかった、豚肉とエノキのアンダンスーパスタ
砂糖が多めでカロリーも気になりますが、美味しいものは大抵のものが高カロリーなので、自分の食生活を調節しながら食べましょう 笑