こんにちは、蕨東口すがやの三代目(野菜ソムリエ)です。
アボカドを半分使ってから冷蔵庫で保存して、真っ黒に変色したことはありませんか?
アボカドの保存方法って、実は少し特殊なんですよね。
今回は、アボカドの保存方法についてお話をしていきます。
この記事では、
- 切る前のアボカドの保存方法
- 切った後のアボカドの保存方法
- アボカドは冷凍保存も可能
を、お伝え致します。
【アボカドの保存方法】のまとめ|長持ちさせるコツを紹介

では、アボカドの保存方法をご紹介していきましょう。
アボカドを、
- 切る前
- 切った後
- 冷凍保存
でそれぞれ保存方法は異なります。
1つずつ、順番にお伝えします。
買ってきてから、切る前のアボカドを保存する方法

アボカドを買ってきてから、すぐに使わない場合ですね。
熟していない場合と、熟している場合とで違うので、それぞれ説明します。
熟していないアボカドの場合
- 直射日光が当たらない場所
- 暑すぎない室温(20℃〜25℃前後)
に、置いておきます。
ちなみに、熟していないアボカドを、冷蔵庫で保存するのはNG。
アボカドの中に黒い筋が入ってしまい、見た目も味も劣化します。
なので、熟していないアボカドは、室温で保存して追熟させるのが正解です。
追熟は状態にもよりますが、
- 見た目が黒っぽい
- 触った感じが柔らかい
となれば、食べごろです。
アボカドを早く追熟させる方法
紙の袋や大きめのジップロックなどの入れ物に、
バナナやりんごと一緒にアボカドを入れておきます。
こうすると、アボカドの追熟スピードが速まります。
この理由は、バナナやりんごから発生する、「エチレンガス」が関係しているからです。
りんごは特にエチレンガスを多く排出します。
なので、アボカドやキウイを一緒に置いておくと、追熟が速まる効果が得られるのです。
切った後のアボカドの保存方法
アボカドを切った後に保存する場合は、基本的にはラップをして冷蔵庫で保存します。
その時に保存のコツがありまして、
- 種を付けたまま保存する
- 表面にレモンをこすり付ける
- ラップを密着させる
の3つをすれば、アボカドの鮮度を保ったまま、2〜3日は美味しく保存ができます。
種を付けたまま保存する

アボカドを半分や1/4サイズに切った時、種がついている部分を基本的に保存するようにします。
表面が空気に触れると、酸化して黒くなってしまうからです。
なので、保存する場合は種は付けたままにして、空気に触れないようにすることが大事です。
表面にレモンをこすり付ける

こちらも酸化を防ぐために、表面をクエン酸でコーティングしてあげます。
レモンの代わりに、ライムでもOKです。
こうすることにより、表面が黒く変色することを防げます。
ラップを密着させる

最後に、冷蔵庫で保存する場合は、ラップをピッタリと貼り付けます。
表面の酸化を防ぐとともに、乾いてしまうことを防ぐ効果があります。
ラップをしっかりとしていないと、
- アボカドの水分が無くなってしまう
- 冷蔵庫の匂いが移り劣化する
というデメリットがあるのでご注意を。
【熟していないアボカド】を、切ってしまった時の保存方法は?
もし、熟していないアボカドを切ってしまった場合は、
- レモンを表面にこすり付ける
- ラップをしっかりと密封して付ける
この状態で冷蔵庫に入れておきます。
追熟の具合を見つつ、食べごろになったらカットしてお召し上がり下さい。
アボカドは、冷凍保存できるの?

余ってしまったアボカドは、冷凍庫にて保存することも可能です。
その際、大きめのサイズで冷凍してしまうと、使う時に解凍やカットをする上で不便です。
なのでオススメは、ダイスカットにしてから冷凍保存する方法。
ダイスカットの切り方は、こちらの記事をご覧下さい↓
[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/avocado-cut/”]
ダイスカットしたら、ジップロックに入れて冷凍庫で保存します。
この状態で、1ヶ月ほどは美味しく食べることが出来ます。
サラダに使う場合は、自然解凍をしてそのまま乗せて使えます。
スムージーを作る時は、凍ったままミキサーにかけて使えるので便利ですよ。
【アボカドの保存方法】のまとめ|長持ちさせるコツを紹介 まとめ
この記事のポイントをまとめると、
- アボカドは切る前と切った後で保存方法は異なる
- 切る前は室温で保存
- 切った後は、酸化しない工夫をして冷蔵庫で保存
- 冷凍保存する場合は、ダイスカットしてから保存
ということですね。
アボカドは森のバターとも呼ばれ、栄養も豊富でダイエットにも適した野菜です。
劣化させないように気をつけて、ぜひ日々の食事に取り入れましょう。
保存も大事ですが、熟したアボカドは、出来るだけ早めに食べてしまうことをオススメします。
アボカドについては、こちらの記事で詳細をまとめてあります。
興味のある方は、ぜひご覧下さい↓
[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/avocado/”]
野菜ソムリエの資格に興味がある方へ
この記事は、野菜ソムリエとしての知識を活用して書き上げました。
こういった野菜の知識は、野菜ソムリエの講座を通して、楽しく学ぶことが出来ます。
野菜ソムリエに興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧下さい↓
[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/junior-vegetable-about/”]
コメントを残す