こんにちは、蕨東口すがやの三代目(野菜ソムリエ)です。
ゆで卵を作った後、
「あれ、どれがゆで卵だったっけ?」
という経験はありませんか?
その時は覚えていても、冷蔵庫にそのまま入れておくと、見分けがつかなくなるもの。
そんな時、生卵とゆで卵を見分ける簡単な方法を、4つレクチャーしたいと思います。
この記事では、
- ゆで卵と生卵を見分ける、4つの方法
- 見た目だけで「生卵」と「ゆで卵」を見分ける方法
を紹介していきます。
【永久保存版】生卵とゆで卵を確実に見分ける、4つの方法
以前から知っていた方法や、僕自身が考えた、生卵とゆで卵の見分け方を紹介します。
方法は、全部で4つ。
どれも確実にゆで卵と生卵を見分けることが出来るはずです。
お好みの方法を選んで、実践して頂けると嬉しいです。
ゆで卵と生卵の見分け方1【回してみる】
これは見分け方として、最も有名なやり方だと思います。
そもそも、これだけ知っておけば良いという気もします!
やり方はいたって簡単。
卵をコマのように、台の上で回すだけです。
結論としては、卵を回した時に、
- 勢い良く回る → ゆで卵
- フニャッとして回らない → 生卵
という結果になります。
以下、写真と動画を交えて説明していきます。
こんな風に、まな板の上などでクルクルっと回します。
と言っても画像ではわかりにくいので、動画でご覧下さい↓
ゆで卵を回すと、どうなる?
クルクルと、勢い良く回ります。
これは中の白身と黄身が固まって、しっかりとした重心が出来ることが理由です。
生卵を回すと、どうなる?
フラフラ〜っと、力ない感じでゴロゴロします。
回してもフニャッとしてしまうので、気持ち悪い感じで転がります。
ゆで卵と生卵の見分け方2【明かりに透かしてみる】
この方法は、理科の実験のようで面白いです。
子供も喜んでやってくれると思います。
懐中電灯などの明かりで卵を透かしてみると、生卵かゆで卵が判断出来るのです。
僕の携帯はiPhoneですが、標準で懐中電灯の機能が付いています。
この機能を使って、卵を判断してみましょう。
生卵を明かりに透かしてみると、どうなる?
こんな風に、明かりを通して透けて見えます。
割るとわかるように、中の白身と黄身が透明なので、光が透けて見えるんですね。
ゆで卵を明かりに透かしてみると、どうなる?
白身が固まっているため、明かりを透かしても光を通してくれません。
強い光を当てても、暗いままです。
【明かりに透かしてみる】見分け方の結論として
明かりを透かした時に、、、
- 光を通さない → ゆで卵
- 光を通す → 生卵
といった見分け方が出来ますね。
屋外で卵を回すことが出来ないような状況で、ぜひお試しください。
懐中電灯が無ければ、太陽の光でも判断できますよ。
ゆで卵と生卵の見分け方3【出来上がった卵に書いておく】
ここからは当たり前過ぎて、ちょっとツッコミが入るかもしれません。
3つ目の方法は、
「ゆで卵が出来上がって、冷蔵庫にしまう時にマークを付けておく」
ことです。
一手間かかりますが、一番間違えない方法かもしれません。
こんな感じで、てっぺんにマークを付けてみたり。
作った日付を書いておくのも良いかもしれません。
僕の絵心は置いておいて、顔を卵に書いても良いですね。
ちょっとしたことなのですが、こうやってマークを付けておくだけで判断が出来ます。
ゆで卵を作る際に、習慣として覚えておくと良いかもしれません。
ゆで卵と生卵の見分け方4【最終手段・割ってみる】
どうやっても判断がつかない場合、割ってみるのが一番。
(ここまでの方法で、確実に見分けられているとは思いますが、、、 苦笑)
最も手っ取り早いのが、この方法です。
軽くコンコンと叩くと、ゆで卵か生卵の判断がわかりやすいものです。
割って間違えても支障がない場合、このやり方がシンプルかつベストです。
補足:見た目だけで「生卵」と「ゆで卵」を見分ける方法
テレビで放送されていて、びっくりしたことがあります。
それは、お笑い芸人のサンドイッチマンの伊達さんが、
見た目だけでゆで卵と生玉子を区別できる
ということ。
不思議なくらいに、ちゃんと見分けて当てていたんですよね。
僕なりにその方法を考えてみまして、2つのやり方があるかなと思いました。
正解かどうかは正直わかりませんが、以下にまとめます。
見た目だけでゆで卵と生玉子を見分ける 2つの方法
見た目だけの判断で区別する場合に考えられるのは、
- 殻の質感(汚れの有無)
- 殻の透明感
かなと考えました。
殻の質感で見分ける場合
ゆで卵はその名の通り、お湯で茹でて作ります。
なので、ゆで卵の方は表面にザラつきがなく、汚れなども落ちているはず。
見た感じにキレイで、多少ツヤっぽくなっていれば、ゆで卵と判断出来るかもしれません。
殻の透明感で見分ける場合
殻の透明感で見分ける方法は、携帯の明かりを当てる方法に似ています。
明るい部屋であれば、照明に卵をかざせば、若干ですが殻が透けるはず。
上に傾ける必要がありますが、この方法も当てはまるのかなと思いました。
どちらにしろ、確実に当てるのは難しそうですが、経験値を積めば可能になるのかも。
もしかしたら他にも、目からウロコな極意があるのかもしれませんね。
【永久保存版】生卵とゆで卵を確実に見分ける、4つの方法 まとめ
この記事のポイントをまとめますと、
- ゆで卵か生玉子の見分け方は4つ
- 回してみる
- 携帯の懐中電灯機能で、明かりを透かしてみる
- 作った時にマークを付けておく
- 実際に割ってみる
ということですね。
割ってみるという方法はともかく、回す・光を当てるの2つはかなり使える方法です。
あとはマークを付けておくのも、ちょっとした手間ですが効果的ですよ。
ふとした瞬間に生玉子かゆで卵かわからなくなること、よくあります。
判断の方法は話のネタにもなりますので、覚えておいて損はないと思いますよ。
野菜ソムリエの資格に興味がある方へ
このブログの記事は、野菜ソムリエとしての知識を活用して書き上げています。
こういった野菜の知識は、野菜ソムリエの講座を通して、楽しく学ぶことが出来ます。
野菜ソムリエに興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧下さい↓
[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/junior-vegetable-about/”]
ありがとうございます。まわしたら、すぐわかりました。
いもとさん、コメントありがとうございます!
ブログの記事が役立ってくれたようで嬉しいです ^^
僕もゆで卵の区別をつける時は、いつも回して確認しています。