生落花生で作る「ピーナッツご飯」の作り方とレシピ【花粉症にも効果的】

ピーナッツご飯13

こんにちは、蕨東口すがやの三代目(野菜ソムリエ)です。

 

先日購入した、【パルシステムの有機野菜おためしセット】に入っていた、生落花生。

殻ごと焙煎した落花生はよく食べますが、生の落花生は見るのも食べるのも初めてです。

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/palsystem-otameshi/”]

 

同梱されいた紙に、生落花生を使ったピーナッツご飯(落花生ご飯)のレシピが。

せっかくので、そのレシピを参考にピーナツご飯を作ってみました。

そして、このピーナッツご飯が驚くほど美味しかったので、作り方やレシピと共に感想をレポートします。

 

この記事では、

  • 生落花生で作る、ピーナツご飯の作り方とレシピ

をご紹介します。

 

生落花生で作る、「ピーナッツご飯」の作り方とレシピ【花粉症にも効果的】

パルシステムの有機野菜おためしセットの中に入っていました、1枚の紙がこちら。

パルシステム・有機野菜おためしセット27

同梱されていた、農家さんからの回覧板です。

この中に落花生ご飯(ピーナツご飯)と記載が。

今回は、このレシピに沿って作りました。

 

ピーナッツご飯(落花生ご飯) レシピと作り方

ピーナッツご飯 材料

  • 米 2合(計量カップで360ml)
  • 水 360ml
  • 生落花生 1袋(10〜15個)
  • 酒 小さじ2
  • 醤油 小さじ2
  • 塩 小さじ2/3
  • 昆布 1切れ

 

ピーナッツご飯 作り方

  1. お米を研いで、1時間水に浸けておく(浸水)
  2. 生落花生の殻を剥く
  3. 中の実(ピーナッツ)を、炊き上げる直前まで水につけておく
  4. お米の水を切り、鍋に移して水・昆布・調味料を入れる
  5. ピーナッツの水も切り、鍋に入れます
  6. 火にかけて、ご飯を炊き上げて完成!

 

では、写真とともに作る工程を紹介していきます。

 

ピーナッツご飯の作り方を、写真で紹介

ピーナッツご飯1

こちらが千葉県産・池上農園さんで作られた落花生。

有機農産物を示す、有機JASマークが表示されています。

 

有機JASマークとは?

有機JASマーク
有機JASマーク

有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージしたマーク。

農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料及び畜産物に付けられている。

引用:農林水産省

 

ピーナッツご飯2

袋を空けてみるとこんな感じです。

普段見ている落花生とは違い、少ししっとりとして、ぷよぷよと柔らかいです。

 

ピーナッツご飯3

殻は厚みがあり、ちょっと固め。

でもちょっと力を入れると、手で割ることが出来ます。

 

中の実が顔を出しましたが、驚くことに、色がピンク。

生落花生の色ってこんな色なんですね。

いわゆるクリーム色みたいなのを想像していました。

 

ピーナッツご飯4

殻を割って、取り出してみたものがコチラ。

普段見ているピーナッツとは、ちょっと違いますよね。

 

そして写真では伝わりにくいのですが、サイズがかなり大きいです。

普段食べている焙煎されたピーナッツよりも、1.5倍〜2倍くらいのサイズ感。

さすがピーナツの名産である、千葉県産ピーナツですね。

 

ピーナッツご飯5

生落花生の殻、全部割って取り出しておきます。

焙煎していないからか、ピーナッツなのにフニャフニャしていそうな見た目。

 

ピーナッツご飯6

炊く直前まで水に浸けておく、とリーフレットにありましたのでその通りに。

そのままにしておくと変色してしまうのか、ちょっとその部分は詳しく知りたいところですね。

 

ピーナッツご飯7

土鍋や炊飯器でご飯を炊く直前、米・水・調味料・昆布を入れて準備しておきます。

そして炊く直前に、ピーナッツの水を切ります。

 

ピーナッツご飯8

準備した鍋にピーナッツも入れて、いざ炊き始めます。

 

ピーナッツご飯9

リーフレットには炊飯器で炊くとありましたが、ここはやはり直火で。

ほんのりと香ってくるのは、ピーナッツの香ばしいにおい。

 

鍋と直火でお米を炊く方法は、こちらの記事にまとめてあります。

興味がありましたら、ぜひ併せてご覧ください↓

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/how-to-cook-rice/”]

 

ピーナッツご飯10

炊き上がったものがコチラ。

醤油が入っているので、茶飯っぽい色合いになっていますね。

 

ピーナッツは炊崩れすること無く、しっかりと同じ形のまま残っています。

見た目も、色は変わらずに同じままといった感じです。

 

ピーナッツご飯11

アップで見るとこんな感じです。

この写真だけ見ると、ピーナッツっていう感じがしないですね。

どんな味がするのか、未知の世界です。

 

ピーナッツご飯12

ピーナッツのインパクトもありますが、ご飯も良い感じに炊き上がりました。

やっぱりお米は直火で炊くのが一番と確信しますね。

 

ピーナッツご飯13

茶碗に盛り付けて、いざ実食です。

 

ピーナツご飯を食べてみた感想

ご飯を食べる前に、まずピーナッツを一口。

  • 炊き上げたのに、しっかりとポリポリとした食感
  • 噛むと栗のようなほのかな甘味と舌触り

 

一言でいうと、とっても美味しい。

正直、ピーナッツの常識が覆りました。

今まで落花生・ピーナッツというと、焙煎したものだけを食べていましたが、生落花生の旨味に驚愕です。

 

いわゆるおつまみやお菓子としてのナッツではありません。

しっかりと旨味を持った、一つの食材として確立しています。

千葉県産の落花生が、ブランドになっているその理由も理解できました。

 

炊き込んだご飯との相性もよく、正直もっとたくさんの生ピーナツを入れたいなと思いました。

生ピーナツが手に入ったら、これはまたぜひ作ってみたい一品ですね。

 

生落花生で作る「ピーナッツご飯」の作り方とレシピ【花粉症にも効果的】 まとめ

生落花生で作るピーナツご飯、想像以上の美味しさでした。

 

しかし、生落花生はなかなか手に入る機会が少ないですよね。

千葉県の産地に遊びに行った際、道の駅などで見つけたらぜひ購入したいですね。

 

もし、偶然スーパーなどで見かけた時は、ぜひ落花生ご飯にトライしてみて下さい。

 

生落花生はネットでの購入がオススメ

時季にもよりますが、生落花生はネットでも手に入るようです。

試してみたい場合、ぜひこちらからどうぞ↓

殻・葉付生落花生 おおまさり(送料無料)

 

野菜ソムリエの資格に興味がある方へ

この記事は、野菜ソムリエとしての知識を活用して書き上げました。

こういった野菜の知識は、野菜ソムリエの講座を通して、楽しく学ぶことが出来ます。

 

野菜ソムリエに興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧下さい↓

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/junior-vegetable-about/”]

 

野菜ソムリエの資料請求や説明会は、こちらからどうぞ

関連記事