こんにちは、蕨東口すがやの三代目(野菜ソムリエ)です。
5月に入って、そろそろ暑くなる季節ですね。
暑さで疲労を感じる時は、豚肉などに含まれているビタミンB1が効果的なので、積極的に摂取したいですね。
今日はそんな豚肉をおいしく食べられる、豚肉の味噌漬けの作り方とレシピをご紹介したいと思います ^^
豚肉の味噌漬けの簡単な作り方
漬け込む料理というと、
- 面倒
- 手間がかかりそう
- 難しそう
という声が聞こえてきそうですが、実際はとっても簡単です。
タレを作って肉に塗り、少しの間放置して、あとは取り出して焼くだけ。
日持ちもするので、作りおき料理としても、とても良いですね。
中でも豚の味噌漬けはご飯との相性も良いので、メイン料理としても活躍してくれます。
また、冷めても美味しく食べられるので、お弁当のおかずとしても最適なんです。
豚肉の味噌漬け 材料
- 豚肉(ロース、ブロック、バラ、なんでもOK) 120g
- 味噌 大さじ1.5
- みりん 大さじ1
- しょう油 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
これは豚肉1枚あたりの分量なので、お肉の量に合わせて調味料も変えて下さい。
僕が作る豚肉の味噌漬けの味のイメージとしては、塩味 1.5:甘味 1。
上の材料は深みを出すために「しょう油・ごま油・にんにく」も使っていますが、もうちょっと楽をするのであれば、味噌とみりん(または砂糖)だけでも大丈夫です。
味噌とみりんを1.5:1で合わせれば、それだけでも美味しく出来ますよ ^^
計量スプーンを使うのが面倒であれば、上の目分量でタレを作ってもらっても良いかと思います!
豚肉の味噌漬け 作り方

まずは豚肉を用意します。
今回使うのは、赤身と脂のバランスが良い「豚肩ロース」です。
- バラ肉だと脂が多い!
- ロースだと旨味が物足りない!
という意見の中間の役割を担ってくれるのが、赤身が多くて程よく脂の旨味も持ち合わせた肩ロースの部分。
豚ステーキ(トンテキ)にも、肩ロースの部位はオススメです。
前置きが長くなりましたが、120gサイズに切り分けます。
今回はそのサイズで、5枚用意しました。
豚肉の味噌漬け タレを合わせる

味噌・みりん・しょう油・ごま油・おろしにんにくをボウルで合わせます。
スパチュラなどを使って、味噌をみりんで溶かすように混ぜ合わせます。
たったこれだけで、漬け込みダレの完成です。

タレが出来上がりましたら、豚肉を漬け込んでいきます。
直接タレを作ったボウルの中に豚肉を入れて、まんべんなく塗り込んでいきます。

表が終わったら裏面も。
スパチュラで漬けダレをすくいながら、しっかりと豚肉に塗り込みます。

しっかりとタレを馴染ませましたら、タッパに入れます。

5枚とも塗り終わってタッパに入れた様子。
漬け込みダレが余りましたら、最後はちょくせつタッパの中に流し込みます。

上からラップを被せて、半日〜2日ほど冷蔵庫の中で漬け込んでいきます。

こちらは漬け込んでから、半日経った豚の味噌漬けです。
ちょっと浅めではありますが、これくらい味噌ダレが馴染んできたら焼いて美味しく食べられます ^^
豚肉の味噌漬け 焼き方のコツ

それでは、実際に焼いていきましょう。
糖分を含んだ味噌を塗り込んでありますので、強火で焼くと焦げ付く危険性があります。
なのでコツとしては、、、
最初は中火、あとは弱火
の火加減で調理することです。

片面を中火で焼いて少し焦げ目を付けたら返します。
その後、同様に裏側も中火で少し焼いたら、あとは極弱火でしっかりと火を通します。
この時、ちょっとお肉が厚めであれば、フタをして蒸し焼きにすることで火の通りが早くなります。

ある程度焼けましたら火を止めて取り出し、最後にほんの少し、予熱で肉を休ませます。
味噌が焼ける香ばしい香りが、なんとも食欲を刺激してくれます ^^

切り分けてからお皿に盛り付けて完成!
今回は半日程度の漬け込みですが、僕としては2日くらい寝かせるのがオススメ。
味がしっかりと染み込んで、噛めば噛むほど旨味が感じられます。
お肉の状態が良ければ、冷蔵庫の中で5日ほどは保存が効くと思います。
時間が経ってしまったら、一枚ずつ小分けして冷凍庫で保存も可能です。
(ただ、冷凍庫に入れてから解答するとドリップが出てしまいますので、早い内に食べることを推奨します!)
【豚肉の味噌漬け】の簡単な作り方とレシピ まとめ
漬け込む料理、面倒と思いがちですが、実際にやってみるとこんなに簡単なんです。
タレを作る→肉に塗って漬け込む→冷蔵庫で寝かせる
たったそれだけの作業!
あとは焼く時の火加減、中火→弱火さえ注意すれば、焦がさずに美味しく焼き上げることが出来ます。
今回は豚肉で作りましたが、牛肉や鶏肉でも作ることが出来ます。
スーパーでお肉が安売りの時など、ちょっと多めに買って漬け込んでみてはいかがでしょうか ^^
コメントを残す