レンジだけでOK!北海道名物【いももち】の簡単な作り方とレシピ


こんにちは、蕨東口すがやの三代目(野菜ソムリエ)です。

みなさん、「いももち」ってご存知ですか?

北海道の郷土料理なのですが、じゃがいもを使って作る、モチモチしたお団子のことなんです。(別名・いも団子

 

幼いころ、北海道料理を提供する居酒屋さんに両親と行った時、初めてこの「いももち」を食べました。

以来、その美味しさにハマって時々作っていましたが、、、

やっぱりじゃがいもを蒸して作るのが面倒!

しかしふと、スチーマーを使ってレンジで作れば簡単なのではと思いつき、実際にやってみて成功しました ^^

なので今日はそのレシピを、ぜひご紹介したいと思います。

 

そもそも、【いももち】とはどんな料理?

北海道の「いももち」

北海道では、「いももち(いも餅)」。
別名「いもだんご(いも団子)」とも呼ばれる。

明確な区切りは無いが、焼いたもの(味付けしたもの)を「もち」。
汁に入ったもの(味付けしていないもの)を「だんご」とも呼ばれる。

製法

皮をむいて火を通した(茹で・蒸す)ジャガイモを潰し、これにジャガイモ澱粉、又は片栗粉を加えてよく練り上げ、小さな丸餅や団子状に整形し、餅と同様に焦げ目が付くまで焼きあげる。

甘辛く味付けした醤油やバター・砂糖などを付けて食する。

歴史

当時、稲作(もち米)生産技術が未発達であり、豊富に生産されたジャガイモ・カボチャを「餅」の代用品として作られたことが始まりである。

現在、「冷凍いももち」の生産により、北海道の手軽なファストフードとして、土産物屋の店先や高速道路のサービスエリアの売店でも見かけることができる。

いももちの粉も市販されており、カボチャ味などのバリエーションもある。

また、子供にも人気のおやつでもある。また、居酒屋のメニューになることもある。

引用:ウィキペディア

といったように、お米がまだ貴重だった時代に、もち米の代用として「じゃがいも」が材料として使わていたんですね。

じゃがいもの代わりにカボチャを使う「いももち」もあるようです。

北海道以外にも、和歌山・高知・岐阜などでも郷土料理として同名の料理が存在します。

地域によってサツマイモや里芋を用いるなど、その地で生産される芋を使うようですね。

 

レンジで作る、簡単な「いももち」のレシピと作り方

いももちの材料(二人分)

  • じゃがいも 2〜3個くらい
  • 片栗粉 皮を剥いたじゃがいもの重量の10%(重要!)
  • 塩 適量

 

いももちの作り方

いももち3

まずはじゃがいもを用意します。

土や泥がついている場合、キレイに水洗いします。

皮は剥かず、そのままでOK!

 

いももち2

8等分くらいに切って、スチーマーに入れていきます。

スチーマーは一つ持っていると、時間も短縮できますし、調理の幅がかなり広がりますよ ^^

 

いももち4

水など何も入れず、そのままフタをしてレンジで加熱します。

 

いももち1

お店で使っているレンジは750Wなので、家庭のものよりもちょっと強めかと思います。

750Wで5分なので、500Wの場合は7分位がちょうど良いかもしれません。

 

いももち5

5分加熱したじゃがいもがこちら。

しっかりと火が通っている感じがしますね ^^

 

いももち6

竹串などを使い、スッとじゃがいもに通るか試してみて下さい。

これで少し芯が残っているようでしたら、もう一度フタをしてレンジで再度加熱して、熱を通します。

 

いももち7

加熱後、スルスルと皮が簡単に剥けます。

全部の皮をしっかり剥きましょう。

 

いももち9

皮を剥いたじゃがいもがこちら。

この状態で粗熱を取って味付けをすれば、ポテトサラダにもなりますね ^^

 

いももち8

皮を剥いたあと別のボールに移し、キッチンスケールで計量。

後ほど捏ねますので、少し大きめのボールを使うと良いですよ ^^

ボールの重さを差し引いた、じゃがいもだけの重さは155g。

 

いももち10

じゃがいもの重さの10%の片栗粉を加えますので、片栗粉・15gをボールに入れます。

それと下味をつけるため、塩をひとつまみ入れます。

じゃがいもに対して、「少し薄味くらいかな〜」の感覚で入れて下さいね ^^

 

いももち11

手で芋を捏ねていきます。

片栗粉としっかりと混ぜ合わせるように、コネコネ、、、、

外側から中心に入れていくような感じで捏ねるのがコツです。

 

いももち12

まとまって出来上がったのがこちら。

すでにもちっぽい雰囲気が漂っていますね。

 

いももち14

適度な大きさに小分けしてまとめます。

大人が食べるのであれば、1個50gくらいの大きさがベターですね。

お子さんであれば、30gくらいが食べやすいかと思います ^^

お好みのサイズで、ぜひ楽しみながら作ってみて下さい。

この形で冷蔵すれば2日くらいは保存できます。

多めに作っておいて、冷凍保存してしまうことも出来ます ^^

 

出来上がった「いももち」を調理してみる

いももちが出来上がりましたら、実際に使って調理してみましょう。

焼く・(汁に入れて)煮る・揚げる・蒸す、、、など、色んなアレンジが出来ます。

中でも僕のオススメは、やはり「揚げいももち」!!

その作り方をご紹介します ^^

いももち13

丸めたいももちを上から押しつぶして、平らな形にします。

その際、サイドがひび割れてしまうかもしれませんが、指で軽く抑えれば大丈夫です。

 

いももち15

何も付けず、そのまま170度の油で2分間ほど揚げます。

長時間揚げ続けると、爆発する恐れもあります!

膨らんできたらご注意を 笑

 

いももち16

きつね色にこんがり揚がったら完成!

 

いももち17

外側がカリッとしていて、中はモッチモチ。

子供なら絶対に好きな味だと思います ^^

レモンを絞って塩で食べたり、ケチャップで食べるのも美味ですよ。

油で揚げるのが大変な場合、フライパンで少し多めの油で揚げ焼きにしても作れますので、ぜひお試しあれ。

 

いももち まとめ

北海道では主に焼いて、砂糖と醤油の甘辛い餡をかけて食べるのが主流なようです。

包丁で皮を剥いたり、お湯で茹でなくても簡単に作れますので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか ^^

 

野菜ソムリエの資格に興味がある方へ

この記事は、野菜ソムリエとしての知識を活用して書き上げました。

こういった野菜の知識は、野菜ソムリエの講座を通して、楽しく学ぶことが出来ます。

 

野菜ソムリエに興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧下さい↓

[nlink url=”https://www.sugaya-east.com/blog/junior-vegetable-about/”]

 

野菜ソムリエの資料請求や説明会は、こちらからどうぞ

関連記事