こんにちは、蕨東口すがやの三代目(野菜ソムリエ)です。
僕は野菜ソムリエの資格を持っておりますが、野菜・果物といった青果物の中でも、特にバナナが大好きです!!
お祭りに行くと、必ずチョコバナナは買います。
だいぶ昔ですが、マックシェイクでバナナ味が発売された時も、テンション上がってほぼ毎日飲んでました ^^;
そして一時期、バナナにハマってバナナケースも買いました 笑
とにかく、バナナが好きな僕ですが、スゴいバナナに出会ったんです!
それが、、、
千葉県館山市の【バナナ問屋 佐藤商店】さんのバナナ
お土産として佐藤商店さんで販売されている台湾バナナを頂いたのですが、あまりの旨さに衝撃を受けました!
佐藤商店さんのご紹介と共に、バナナの感想をレビューします。
千葉県館山市のバナナ専門店【バナナ問屋 佐藤商店】さん
千葉県館山市というと、房総半島の最南部に位置する東京湾に面した都市。
館山駅から徒歩10分ほどの場所にバナナ問屋 佐藤商店さんはあります。
珍しい【バナナ専門店】
創業は昭和6年、3代続くバナナ店。
主に台湾産、エクアドル産、フィリピン産を扱っており、店の奥にはバナナの保管庫が6基あり3,000本のバナナを保管。
バナナは青い頃に仕入れ、バナチレンというバナナ用のガスをを使い”甘熟王”として販売。
早めに仕入れムロで熟成させることで、最適な状態で販売することができるそう。
少し斑点が出始めた頃が一番甘く、中には少し青いバナナが好きという方もいらっしゃるので、お好みの状態のバナナを提供できます。
値段の安さではスーパーに敵わないので品質の良い物を販売するように心がけています。
販売先はほとんどが館山市。
引用:房総タウン.com

【バナナ問屋 佐藤商店】さんのココが凄い
バナナ専門店というだけあり、佐藤商店さんのバナナへのこだわりはスゴイです!
その一部をご紹介します。
店舗に6基、バナナ専用の保管庫(室)がある
常時3,000本程の、熟していない青バナナを在庫として抱えており、店舗にて追熟をさせているというこだわり。
バナナの保管場所は、室(ムロ)と呼ばれるそうです。
扱うバナナは主に、、、
- 台湾産
- エクアドル産
- フィリピン産
の3種類で、独自のルートで直接仕入れているとのこと。
熟成具合により、バナナの保管室を
バナチレンというガスで追熟
バナチレンとはエチレンガスの名称で、果物用追熟ガスとも言われています。
使用するのに資格などは要さないのですが、軽い麻酔性の性質があったり、強燃性だったりするので、素人の仕様はオススメできません。
このバナチレンを室(ムロ)に充満させ、さらに温度や湿度をコントロール。
そして長年の経験を活かして、バナナの追熟を進めていくようです。
バナナカラーチャートを使い、好みのバナナを買うことが出来る
バナナ問屋 佐藤商店さんでは、独自でバナナの追熟をしていることもあり、お客さんの好みのタイミングでバナナを買うことが出来るそうです。
例えば、完熟前の少し歯応えがあるバナナが好きな場合、それを指定して買えるそうな。
まさにバナナのオーダーメイド!
産地・熟成度を選べて買えるなんて、、、
絶対にハズレのない、自分好みのバナナを食べられますね ^^

なので、青い状態で仕入れるのが普通で、それを追熟させたものが市販されています。
佐藤商店さんではその青バナナを、独自の方法と熟練した経験で追熟させることに強いこだわりを持たれているのがスゴイです!
食べてみたのは、北蕉種と言われる台湾バナナ
今回、お土産として佐藤商店さんのバナナを頂いたのですが、数種類あるバナナの内の【北蕉種・台湾バナナ】という一品。

なんと、一房・3,000円もする、高価なバナナだそうです!
キレイな黄色に、うっすらとスイートスポットと言われる斑点が浮かんでいます。
硬さはしっかりとした硬さがありますが、熟したアボカドのように、程よい柔らかさを感じます。
スーパーで販売しているバナナよりも明らかにサイズが大きく、太さもあります。
台湾バナナ・北蕉種の味は
すみません、剥いた写真がありません、、、 泣
文字だけでレポートします ^^;
北蕉種を実際に食べてみますと、、、
- 噛みごたえがしっかりしていて、中心部はねっとりとした食感
- 酸味はほぼ無く、しっかりとした旨味と全体的に強い甘み
が強く印象に残りました。
明らかに普段食べているバナナとは違う!
そして1本のボリュームがあるので、満足度も高いです!!
要するに、めちゃめちゃ美味しいんです 笑
エクアドル産バナナも食べてみました

こちらも剥いた後の写真が無いのですが、エクアドル産のバナナも頂きました。
エクアドル産バナナは、台湾産のものよりもさらにサイズが大きい。
通常のバナナよりも2倍はあるかと思えるくらいのサイズです!
そしてなんとも立派な房ですよね。
こちらももちろん、佐藤商店さんで追熟させたバナナだったのですが、やはり匠の技にかかったバナナは絶品、、、
- とにかくサイズが大きくて食べごたえがある
- 程よい酸味と、中心部に強い甘さ
- 噛めば噛むほど、後味にバナナの風味と甘味が押し寄せる
エクアドル産バナナはそんな印象でした!
バナナで「噛めば噛むほど旨い」という感覚は初体験 笑
千葉県館山市のバナナ専門店【バナナ問屋 佐藤商店】さん まとめ
本気で今からすぐに佐藤商店さんに伺いたいです 笑
なかなか機会はありませんが、館山に行くことがあれば120%こちらの店舗にはお邪魔したい!
そして色んなバナナを食べ比べしたいです。
実際に食べてみたバナナ、感動レベルの一品だったので、バナナ好きには絶対納得。
バナナが好きでない人にも、「コレなら食べられる」と思えるくらい本当に美味しいバナナでした。
なんか久々に野菜ソムリエらしい記事でしたね 笑
野菜ソムリエの資格に興味がある方へ
この記事は、野菜ソムリエとしての知識を活用して書き上げました。
こういった野菜の知識は、野菜ソムリエの講座を通して、楽しく学ぶことが出来ます。
野菜ソムリエに興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧下さい↓
【野菜ソムリエとはどんな資格?】現役の野菜ソムリエが詳しく解説
フルーツ専門店は聞きますが、さらにピンポイントにバナナの専門店だなんて!
今すぐに館山に行って、美味しいバナナをピックアップして買いたいです ^^;